2015年11月21日土曜日

平河町ミュージックス第36回 アリュール 無伴奏合唱の夕べ を聴いた

前日の夜、
声楽以外のプロの器楽奏者による「アリュール」女声合唱団21名のメンバーのうち、
公演に出演する、★を除く18名が、普段の演奏楽器を持たずに現れた。
メンバーの立ち位置を曲目に応じて入れ替え、響きのバランスを念入りに たしかめていた。
ソプラノ
黒尾友美子大出満美★高橋典子坂元陽子
メゾソプラノ
黒尾文恵久保千草中島佳代嶋村順子★杉本真木宮崎香織米納幸子草刈麻紀井口葉子★榊原道子鈴木永子三矢幸子
アルト
田代美穂子井村裕美半田規子広瀬祐子植田彩子

公演当日の夕刻
はじまりはストレッチ体操から・・・であった。
アリュールのボイストレーナー新明裕子の掛け声にあわせ、
上半身から肩、首筋が順にほぐされて、やがて発声練習に入る。

開演
かつて14世紀ごろにスペインの聖地に響いていたであろう旋律が、中2階から、つづいて1階の入り口から、聴こえてきた。
その厳かな歌声は、聴衆の中を巡り、白い空間を聖母マリアへの賛美の色へと一気に染め上げた。
モンセラートの朱い本より「喜びの都の女王」

新明がアリュールの紹介と曲目について語りはじめた。
「主よ、私たちの罪に従って、・・・私たちに報いがあらんことを。」
そして、聴衆は、18の美しい歌声につつまれる。
ジョスカン デ プレ「主よ、私たちの罪に従って」

「ミサ曲は、うつむき加減でなく、もう少し上を向いて明るく歌おうよ。私たちが神の声になる必要はない。ひとの声で歌えば良いのです。」新明がリハーサルで語った言葉を思い出しながら、明るく澄みわたった歌声を聴き、ひとの声のむこうに神を感じる。
眼を閉じると、まるで大聖堂にいるようだ。
バード3声のミサより
「キリエ」、「グローリア」、「クレド」、「アニュース デイ」

政治と経済の絶頂期にあった16世紀のスペインで音楽や美術も黄金時代を迎え、高揚した時代の空気が、宗教曲にも華やかで煌びやかな情感を込めさせたことを、歌声の中に感じる。
ヴィクトリア「ドゥオ セラフィム クラマバントゥ」


休憩のあとの後半は20世紀の作曲家の作品がつづく。
「十字架に架けられたキリストの言葉」と「聖母マリアを讃えたもの」というハンガリーの作曲家の作品は、中世の楽曲のようでもあるが、中世とは異なる現代的な響きが含まれているのを聴き取ることができる。
コチャール「おお、すべての人よ」「栄えあれ、女王よ」

日本の小中学校の合唱コンクールのスタンダードナンバーにもなっている楽曲は、ハンガリーの作曲家により創られた作品。
バールドシュ「ヘンルーダの花が咲いたら」

ハンガリーの子供たちが無理なく歌うことのできる音域のなかに、自然やその恵みへの感謝や祈り、愛やその愛を失ってしまった悲しみ、喜びや孤独などを表現している作品。
アリュールが初めてのアンサンブルコンテストで受賞し、第一回演奏会で歌った思い入れの深い曲を、ここで、のびやかに歌う。
バルトーク「まじない」「さすらい  」「神様がともにおられますように!」

わきおこった大きな拍手にこたえ、
アンコールとして一足早いクリスマスプレゼント曲を残し、譜面を閉じた。
「声楽のプロはアリュールに参加することができません。本業の楽器の演奏だけでも大きな負担で、それに加えてメンバー全員が集まることも大変ですが、10年間続けてこられたのは、一見本業とは関係のないことに没頭することが、結局自分の楽器の創作活動の糧になることを、メンバーひとり一人が一番良く知っているからです。」 と 演奏のあと、平河町ミュージックス3度目登場のクラリネット奏者草刈麻紀が淡々と語った。
それぞれがプロの器楽奏者でありながら、美しい声を持ち寄って創り出す清らかで厳かな響きの中に、さらなる高みを求めて共に集うアリュールの崇高な意志を感じたのは私だけだろうか。




平河町ミュージックス実行委員会ワーキンググループ   木村佐近